協力隊を希望する方へ

地域おこし協力隊に応募するには決断が必要で、地域おこし協力隊の活動にも多くの不安があると思います。

制度がはじまって10年が経過し、福島県内ではこれまで多くの地域おこし協力隊が活躍してきました。地域おこし協力隊によってたくさんの事業が展開され、たくさんの隊員がその地域で暮らすという選択をしています。
しかし、全員が納得した結果に行き着くわけではないという現実もあります。地域おこし協力隊という仕事の特性、地域の人や行政を仕事のパートナーにしていくということ。協力隊は無限の可能性を秘めた、ちょっと少し変わったお仕事なのです。

わたしたちは、地域おこし協力隊がこれまでに培ってきた経験を活かして、これからを地域おこし協力隊を目指す方のサポートを行っていきたいと考えています。

同じ福島県をよくしていく仲間として一緒に取り組んでいきましょう!

地域おこし協力隊の課題

全国に配置されている地域おこし協力隊。
しかし、1年目の協力隊の離職率が高い。

地域おこし協力隊は任期後の地域定住率6割と言われています。地域づくり挑戦したい人、田舎暮らしをしたい人、起業をしたい人にとっては地域に溶け込む良い助走期間です。しかし、実は3年目を迎える前に退任をする人も一定数いるのが現実です。特に、1年目の離職率は高く、約25%が1年以内に退任をしています。※

協力隊の不安で多いのは「地域との関係」「行政との関係」

2022年弘前大大学院の調査によると、隊員の悩み(複数回答)は「地域との関係」が46%で最も多く、「行政との関係」が40%※となっています。漠然とした悩みで不安になりましたか?しかし、これらの悩みのいくつかは行政の仕組みを知ることや第三者・地域外からの意見、他地域の取り組みや前例を知ることで回避できる可能性もあります。

※はいずれも、2022年弘前大大学院(青森県弘前市)の調査より

着任後まもない時期には
「行政」と「自分」を知ることが大切

始まったばかりのあなたの地方での移住生活。「地域おこし」という言葉にやる気と夢を持って隊員に着任したことでしょう。しかし、多くの隊員は着任後まもなく、『着任後ショック』を体験します。「思っていたのと違う……」「なぜかスムーズに企画が進まない」。同じ立場の人間が少ない協力隊制度では壁にぶつかると自分1人が悩んでいるようにも感じられ、解決の糸口を自分だけで見つけることは難しいこともあります。
着任後まもない時期に、定められたミッション(業務内容)を正しく認識し客観的に自分のスキルや自分の特性を理解すること、行政の中で仕事をするために行政の特性を知ること、企画をプレゼンするために隊員にも一定の事務能力が必要なことなどを第三者と行うことで、地域内・行政とのコミュニケーションを円滑なものにし、ミッションに没頭しやすい環境を作ることが大切です。

隊員特有のメンタルの変化を理解し、乗り越える必要がある。

個人差はあるものの、隊員は3年間でいくつかのメンタルの上がり下がりを経験します。「念願の地方移住でテンションが上がる時期」「採用後に地方のリアルをみてテンションの下がる時期」「任期終了後への不安が生まれる時期」「事業に着手しハイテンションになる時期」などのメンタルのアップダウンは、移住をし3年という期限の中で活動する隊員ならではです。

特に、中間の期間に比べて、「着任まもない時期」と「任期終了間際」には環境の変化・周囲との価値観の違いなどにより、気持ちの落差が大きくなる傾向があります。

定住・定着のために必要なこと

①3年間の活動が充実していること
活動期間中に、その地域に住みたいと思える取り組みができるかどうか。特に着任時に制度や地域を理解することが大切。

②定着に向けた不安を乗り越えること
その地域に住みたいと思ったときに相談相手がいるか。多くの地域おこし協力隊はOBOGとの接点がなく、定住に向けた取り組みや考えを共有できない。

そこで
OB・OGにサポートできることがあります

企画力・提案力をあげる

行政の仕組みを知る

相談できる相手をつくる

ダメージを抑え、活動をスムーズにする。

地域おこし協力隊は、活動に没頭できれば充実した3年間が送れる楽しい制度です。隊員が地域のプレイヤーとなり、活き活き活動することで、福島県の地域力アップにもつながるやりがいのある仕事でもあります。そのために、着任まもない時期に制度・行政の仕組み・自身のスキルを把握し、より良いスタートをきるサポートを行います。